園だよりから

2025年1月の園だよりから

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致しします。
2025年になりました。新しい年と聞くと毎年、心新たな気持ちになれるのが不思議です。

始業式の朝、久しぶりに会うお子さん達。
「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくおねがいします。」と丁寧な挨拶をするお子さん達。
可愛くてほっこりしました。
冬休みはいかがお過ごしでしたか?私は、のんびり、ゆったり過ごす事が多かったです。
温泉に行ったり、公園でお散歩したり、親戚とのお正月。
また美味しいものを食べて、あまり時計を見ない生活でした。
お子さん達も楽しかったお話を沢山聴かせてくれました。

2024年度もあとわずかです。
1月になるとお子さん達の成長した姿に胸がいっぱいになることが多いです。
入園当初は、様子を伺っていたお子さんがお友だちと大きな声を出して楽しそうに遊んでいる姿。
朝の支度もお弁当の準備もスムーズに・・・ちょっとした瞬間に心が動かされます。

1月は伝承遊びも盛んです。
独楽回し、鉄輪、木ゴマ、ベーゴマ、大山独楽、羽根つき、けん玉、お手玉、すごろく、福笑い・・・
日本の文化の遊びも頌和は大切にしています。良い文化は残したいです。
先日は、お餅つきがありました。
園庭の釜でもち米を蒸して、熱々のもち米を石うすに入れて、杵を持って子ども達もお餅をつきました。
今の時代は、なかなか出来ない経験です。
出来たお餅は、お手伝いのお母様方がすぐに丸めて、黄な粉と醤油と海苔の2種類のお餅を沢山作って下さいました。
おかわりをいっぱいしてお腹いっぱい食べたお子さん。
苦手なお子さんもいたと思いますが、みんなでおもちつきをした経験はきっと楽しい思い出になると思います。
お手伝いして下さったお母様方、そしておやじの会の有志OBの皆様、ありがとうございました。

2025年もお子さんといっぱい遊んでいっぱい笑いたいです。
心が楽しいとわくわくして元気が出ますよね。子どもは1日に400回笑うと言われます。
大人は15回くらい・・・そして年齢と共に回数は減っていくそうです。
いっぱい笑って心も身体も健康でいたいですね。
新しい年、お子さん達の笑いが大人にも拡がっていきますように(^^)/

»